USホワイトハウスのホームページはワードプレスで制作って本当? 米国はバイデン大統領率いる新政権になりましたが、ホワイトハウスのホームページはワードプレスで作られているのをご存じですか? オープンソースのCMSで世界で1番のシェアがあるワードプレスですが、ホワイトハウスもとは・・! このワードプレスの創業開発者のMatt Mullenwegのブログにある通り 23 1月, 2021
コロナウイルス探知犬誕生なるか?英国より。 旅行者に潜むコロナウイルスを症状が出る前に特別に訓練されたエアポートドッグ(探知犬)が感知できるか、と言う試験が英国で行われています。 21 5月, 2020
JAPDT2019 今年の日本ペットドッグトレーナーズ協会のカンファレンスに来られたのはドイツからの海外講師Simone先生。英語で話して、英日の通訳かなと思っていましたら、なんとド日でした。 イッヒ、しか分かりませんでしたが、通訳さんが素晴らしく、かつ冷静で分かりやすかったのでとても良いレクチャーでした。 写真は協賛のコング社の非売品のミニミニコングキーホルダー。カンファレンス参加者に配布されていました。かわいいので嬉しい🎵... 04 9月, 2019
ノルウェーベルゲンの犬たち ベルゲンと言えばフィヨルドで有名な観光地ですね。こちらにも日本ではあまり見かけない犬種がたくさん。 日本だと超大型犬ですね。 ベルゲンのツーリストインフォメーションセンターにて。かわいいお顔~♪一緒に観光かな。 ... 30 7月, 2019
ストックホルムの犬たち ストックホルムのワンちゃんお便りを頂きましたのでご紹介します。一枚目の写真はチワワかな? 放していてトコトコと挨拶をしに来てくれたそうです。 マーケットにて。リードはしたに置いてある。いい子ですね~。 スーパーにて。コッカ-スパニエルかな? 電車にて。 [gallery link="none" size="medium" ids="17571,17574,17570"] ストックホルムにも愛犬家が沢山ですね・・・♬... 06 7月, 2019
フィンランドの犬たち フィンランド、ヘルシンキから犬ちゃん便りが届きました。 一般のカフェにて。柴犬のコアなファンが北欧にもいるんですね🎵 マナーもばっちりだったそうです。 この子もアジアを感じるわんちゃんですね。少し短足でかわいいです。... 23 6月, 2019
豪州からドッグウォーカー(犬のお散歩代行)イザベルのお悩み 今日は先日ご紹介した非公開ペットビジネスグループの中で投げかけられたカナダ出身のドッグウォーカー、イザベルの悩みです。 20 5月, 2019
米国の悩めるシッターさんのお話:ビジネスがうまくいかない時に。 ペットシッター(飼い主さんが出来ない時に、ペットのお世話をするサービス)の場合は自分の活動エリアがありますよね。 新規のお客様を得るために、まずはちらしやHP作成、そして何より地元の獣医師やペットショップと連携するのが効果的と言われています。昨今はエリアを選んでFacebookやインスタで広告を打つことも検討してもいいですね。 でももし20万円広告に使ってもまったく依頼の電話がなかったらどうしますか?そんなことある?あったんです。以下は実話です。(私が参加している米国を中心に約2500人が登録しているクローズドのペットビジネスグループProsperous Pet Business Groupより。なので今回は写真がなくて文字中心です) サンフランシスコの郊外に住むペットシッターBethは、墨田区や府中市とおおよそ同じ人口、ゴールデンゲートブリッジを渡ればすぐのマリンカウンティを活動エリアに去年の12月にビジネスをスタートしました。グーグルAD,Facebook広告、2つの地元紙に広告を打ちましたが、5月現在も電話が一本も来ないと。行き詰ってしまった・・・と投稿しました。 するとほどなくして同じシッタービジネスをしている人が本気のアドバイスがどんどんくれたんです。 ・BethのFacebookページは良い感じだけど、投稿がほとんどないのと、内容もあまりない点を改善した方がいい。 ・BethのHPにはシッター料金表がないので、載せるべき。お客ならまず自分の予算にあうかどうか見てから連絡する。その方が自分も相手も時間の無駄にならないから。 ・地元のシッターのグループに参加すること。 これらは単に1人のシッターからのアドバイスだし、自分に当てはまらないかもと取るかどうかは本人次第。でも、上の2つはお金かけずに出来ることですよね。3つめも地元のグループならそんなに高くないんじゃないかなぁ・・と。私ならやっちゃいます! そしてなんと、同じ町でシッタービジネスをやっているPattyもBethにアドバイスをしていました。競合になるのにアドバイス?と思いますよね。でも小さいビジネスの場合特に1人でシッターやドッグウォーカーをやっていると、自分が倒れたら代わりがいない。だからバックアップが出来ない時はお互いピンチヒッターになるなどして助け合えるということで連携を取る人もいるんです。おたがい助け合いノウハウもシェアして成長できるって素敵だなぁと思いました。 同業のグループと交流をしているといろんなアイデアが得られるので良いんですよね。日本でもそんなグループがどんどん出るといいなぁと思いました。 *クローズドグループ:非公開のグループ、登録した人たちだけが投稿したり見たりできるページ。時にはそこで相談したり意見交換したりアドバイスしたりもらったり・・も。 ... 08 5月, 2019