マイクロチップの装着が6月から義務化:家庭でそれ以前から飼っている犬猫は?
令和4年6月1日から、ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫について、マイクロチップの装着が義務化されました。
令和4年6月1日から、ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫について、マイクロチップの装着が義務化されました。
犬を飼っているとどうしても出てくるのが旅行の時の預け先をどうするか。突然知らないところに預けるのは最も避けたい事です。ワンちゃんには言って聞かせることは出来ませんので、ストレスが直撃しちゃうのです。体調や心の問題に発展しかねませんので、どうか今からお伝えする簡単な方法を試してあげてください。
ペットの民宿&遊戯場ワンズワンダーは横浜市磯子区のペットホテル。コロナ渦になり大きな打撃を受けたペットビジネスです。オーナーの森川さんはそのような過酷な時期でもトリミングサービスの新設とホテル内装のリニューアルと言う積極的なビジネス拡張を決断され、このビジネスの節目にホームページのフルリニューアルをご依頼頂きました。
確定申告の時期になってふと疑問が沸いていろいろ調べたエピソードを1つ。昨年コロナ関係の補助金を申請して、審査後入金を受けることが出来ました。これって課税対象なのかしらとふと疑問が。 そこでまずは補助金を出している、市のHPをくまなくチェック!意外なことに課税がどうかは明記されていませんでした。次に担当部署に電話!これは書類のやり取りをした際の封筒や書面に担当者が書いてあったのでそちらに連絡しました。 しかし・・・税金関係は分からないということでした。一般人からすると市が出している補助金なのに課税かどうか市役所が把握していないのは意外でした。 結局は自分の税金を納めている税務署に聞いてくださいと・・・。税務署に電話するのは時期によってはつながりにくいので不便ですよね。結論は課税対象とのことでした。まずは補助金の名称、そして自分が個人事業主なのか否かをまず聞かれ、補助金の金額を聞かれました。補助の内容(私の場合は設備)によっても変わるような印象でした。フリーランスはいろいろ自分でやらなきゃいけない分勉強になります。余談ですが税務署に電話するときは担当者名を聞いていおけばすぐつなげて下さるそうですよ。 あとこちらにも詳しく書いてあるので良かったらどうぞ。https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/3885/#3 ...
ニューヨーク州救急隊員、国際緊急援助隊登録隊員、PetTech社ペットの救命救急法インストラクターで、一般社団法人 日本防災教育訓練センター、サニーカミヤ先生のセミナーは実技ベースでセミナー動画も実際のペット救助の録画を見たりと実践的な内容ばかりでした。 現在世界13か国でこのプログラムは開催されていて、アジアでは日本とタイだけだそう。残念なのは米国の消防署には必ずペット用の酸素吸入マスクが完備されていて、消防士全員がペットの救命の為のトレーニングを受けていますが、日本はまだそういったことはないのだそうです。 でも飼い主さんが早めに対処できるようになることで救える命がたくさんあるのも事実です。何か起きた時そばにいるのは飼い主さん、ですもんね。私もワンちゃんと接している際万が一遭遇した時に対処できるよう受講しました。この資格を知ったきっかけはホームページをご依頼くださったクライアントさんでした。ペットホテルを営む傍ら常にワンちゃんのために色々と考えていらっしゃるオーナー様です。 JRTを飼ってる友人と参加しました~。 ペットセーバー(ペットの救命救急及び防災教育訓練に関する資格): ペットセーバーは国際認定の民間資格であり、いざというときに大切なペットの命を守る為の専門知識を得ることの出来る資格です。 ペットセーバーはアメリカで最初に発足され、日本では現在 一般社団法人日本国際動物救命救急協会、一般社団法人日本防災教育訓練センターが正式に認定する国際資格です。 ...
異業種ですが同世代同規模の友人との情報交換は気持ちもゆたかにしてくれました。